
SDGs DECLARATION
株式会社中村建設のSDGs宣言

1967年の創業以来、私たち中村建設は建築・土木を中心とした地域開発に尽力し、街と調和する宅地造成など、よりスケールの大きな多角経営型企業を目指して今日まで歩んでまいりました。
これからも、街作りというフィールドすべてに関わる企業として、いつの時代においても地域の人々とコミュニケートしていくとともに、事業活動を通じて「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献し、地域課題の解決と持続可能な社会の実現に向けて一層精進してまいります。
これからも、街作りというフィールドすべてに関わる企業として、いつの時代においても地域の人々とコミュニケートしていくとともに、事業活動を通じて「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献し、地域課題の解決と持続可能な社会の実現に向けて一層精進してまいります。
2025年04月01日
株式会社中村建設 代表取締役 中村 浩
WHAT’S SDGs?
SDGsとは

SDGsとは「持続可能な開発目標(SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
「地球上の誰一人として取り残さない(LEAVE NO ONE BEHIND)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
「地球上の誰一人として取り残さない(LEAVE NO ONE BEHIND)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。


SDGs FOR CONSTRUCTION INDUSTRY
建設業のSDGs

建設業界は、人々が安心して暮らせる社会をつくるために住宅環境の整備や街作り、インフラ構築、省エネ、環境保護などに取り組んでおり、事業の理念そのもの がSDGsに合致しています。

ゴール8:働きがいも経済成長も
土木・建設業の取り組みは、すべての人々の良好な生活基盤の提供に貢献します。また、環境不動産の市場形成などにより新規雇用の創出と経済活性化に大きな貢献を果たします。

ゴール11:住み続けられるまちづくりを
全世界的に都市化が進むなかで建設産業の果たし得る役割はますます大きくなっています。建設構造物は都市の基盤であるため、より良い構造物を長期にわたり利用できるようにすることで持続可能な都市の創出に貢献できます。

ゴール12:つくる責任つかう責任
環境負荷抑制のために、構造物の設計者にも使用者にもその責任が問われます。例えば、構造物の長寿命化と効率的な利用で、資源の利用効率を向上させることができます。
SDGs INITIATIVES
株式会社中村建設が取り組むSDGs

組織体制/公正な取引

― 内部管理体制/法令遵守
- 株式会社中村建設『品質方針』の策定
全社員が一丸となり、顧客満足の実現と法的要求事項の遵守を優先し、高品質で安全に配慮した施工物件を提供することで、地域社会への貢献と社業の安定的な発展を目指します。 - 反社会的勢力との関係遮断(公共事業においては誓約書の提出)
― 組織体制
プライバシーポリシーの策定(GLホーム米沢店)
― ステークホルダーとの対話
LIXIL住宅研究所との協業による情報発信、宣伝広告、広報活動
― 社会的責任
「子ども110番の家」活動の実施
― 事業承継
- 労働者の適正な契約・賃金の遵守
- 女性社員の採用拡大の実施(社員の3割が女性社員)
- 定年社員の再雇用(働き方の選択)
人権労働

― 差別・ハラスメントの禁止
就業規則による育児休暇制度、介護休暇制度の設定
― 労働安全衛生/健康経営
- 健康経営優良法人の認証(2024認証)(2025継続認証)
- 全社員への健康診断受診徹底
- 外部機関によるストレスチェックの実施
- 外部コンサルタントによる現場安全パトロールの実施(毎月)
- 職場の5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)への取り組み
― ダイバーシティ経営
- 女性社員の採用拡大の実施(令和7年度4月も女性1名採用 35%達成)
- 育児休暇制度、産休後の復帰支援のサポートを推進(就業規則に明記)
- 65歳定年退職者の再雇用(本人との面談による)
― 人材育成
- 資格取得に対する、金銭的支援(取得後、10年勤務で返済不要)
- 外部研修への参加奨励、講習費用会社負担
― ワークライフバランス
- 労働基準法上の残業規制や安全衛生法上の過重労働防止措置
- 働き方改革による就業時間内勤務の推奨
― DXの推進
- 建設DX導入の積極的な情報取集と導入への取り組み
- クラウド上でのデータ管理の実施(個人および企業データ)
環境

― 廃棄物・有害化学物質
- 建物における有害物質の事前調査と完成後の空気環境測定実施(公共および民間)
- 生産プロセスにおける廃棄物の発生防止、削減に関する定期的な見直し
― エネルギー・温暖化/環境配慮/再生可能エネルギーの利用
- 建物におけるCO2排出の低減への取り組み(断熱構造・断熱窓・省エネ機器の採用)
- 太陽光などによる、創エネによりゼロエネルギー建物普及への挑戦(モデルハウス設置)
- 太陽光発電、LED照明、省エネエアコン導入によるオフィスエネルギーの利用低減
― 3Rの推進
- 運転効率の良いエアコンやLEDの導入を進め、電気の使用量の削減
- 環境への取り組み(資源有効活用、廃棄物の発生防止等)
― 環境マネジメントシステム
- 再生可能エネルギーの導入(太陽光発電によるオフィス電力量の削減)
- CO2の排出量削減にチャレンジ
― 環境に配慮した交通手段
社用車として、電気自動車やハイブリッドカーの順次導入社会地域貢献

― ユニバーサルデザイン
- LIXIL住宅研究所との協業による、バリアフリーな住環境整備を意識した取り組み
- キッズデザインの採用やシニアにも優しい家作りの展開
― 地域への参画/社会課題解決
- 定期的な清掃活動の実施による地域美化への協力
- 「子ども110番の家」活動の実施
― 若者の地元定着等
- 若者のUターン就職に対する関係機関との積極的な面談、情報収集への取り組み
- 新卒者確保のため、地元教育機関(高校・大学・専門学校)との面談や会社説明会への参加
― 県や国の各種登録・認定制度を受けている
健康経営優良法人の認証(2024認証)(2025継続認証)